人生のまつり

  • 着帯の祝いと安産祈願
  • 誕生
  • お七夜と命名
  • 初宮詣
  • お食初め
  • 初節句
  • 七五三
  • 成人式
  • 神前結婚式
  • 厄年
  • 年祝い
  • 神葬祭

誕生

産湯(うぶゆ)
産湯赤ちゃんが生まれるとすぐに産湯をつかわせます。産湯とは、産土さまのお守り下さる土地の水のことです。その水でお清めすることで神さまの産子(氏子)となるのです。

産着(うぶぎ:産衣)
産湯をつかわせた後、赤ちゃんを袖や紐のない一つ身のおくるみにくるみます。そして、生後3日めになると、ミツメの祝いをして、袖のある産着を着せます。

産着に麻の葉の紋様を縫い付けることもありますが、これには、赤ちゃんが麻のようにまっすぐに成長しますようにとの願いが込められています。お母さんが一針一針こころを込めて縫い上げた産着は、赤ちゃんを優しく守ってくれるでしょう。産着が母方の親から贈られるのは、生命のつながりを大切に考え、最も新しい生命を祝福するという意味があります。

地方によっては、生まれてすぐ白または空色の産着を着せ、その後、色直しといって、人間の仲間入りをさせる意味で、色のある着物を着せるところもあります。

産飯(うぶめし)
赤ちゃんが誕生した直後に炊いたご飯を、産土さまにお供えして、そのご飯を下げていただきます。またご飯を食べられない赤ちゃんの分も用意するのは、神さまの御霊がこもったお下がりを分ちいただくことで、赤ちゃんが無事に育つようにと願うからです。また、産飯を親戚や見舞客など、多くの人にふるまうことは、赤ちゃんを社会的に認めてもらうという意味があります。

産神さま

日本人は古来、豊かな自然の恵みに感謝し、四季折々の自然の中に、神々(御神威)を見出してきました。そして、私たちにも社会や家庭の中でそれぞれに役割分担があるように、神々にもそれぞれの役割(御神徳)があると考えてきたのです。
その中でも、出産の際に妊婦や赤ちゃんを見守り、そして、お七夜が過ぎると帰ってゆくと考えられている神さまが産神さまです。

ページトップへ